セクションの複数ページをまとめています。 印刷またはPDF形式で保存...
TWELITE CUE (BLUE / RED)
1 - TWELITE CUE (BLUE / RED) データシート
TWELITE CUEは無線マイコンTWELITE、3軸加速度センサー、磁気センサー、コイン電池ホルダ、アンテナをワンパッケージにしたものです。専用のCUEアプリ(ソフトウエア)があらかじめ書き込まれており、コイン型電池(CR2032)を入れるとすぐに動作を開始します。省電力で年単位の連続稼働も可能です。
無線タグを活用するアイデアを持っているがハードウエアやソフトウエアは苦手、または開発リソースが限られているという場合に最適です。
TWELITE CUEはよく飛び、電池長持ち、小型な無線タグです。
仕様
製品型番
TWELITE CUE の型番は次の通りです。
| 通称 | 販売コード | 備考 |
|---|---|---|
| TWELITE CUE (BLUE) | MW-B-CUE-0 | 標準出力 |
| TWELITE CUE (RED) | MW-R-CUE-0 | 高出力 |
無線部/マイコン部
無線部およびマイコン部の仕様については、TWELITE のデータシートをご覧ください。
TWELITE CUE は、それぞれ下記の TWELITE を搭載しています。
| 型番 | 搭載する TWELITE |
|---|---|
| MW-B-CUE-0 | TWE-L-WX |
| MW-R-CUE-0 | MW-R-WX |
アンテナ
逆F型アンテナを採用しています。
| 項目 | スペック |
|---|---|
| アンテナ形式 | MW-A-P1934(データシート) |
| 利得(無指向面代表値) | -1.4[dBi](ケースなし)/ -2.5[dBi](ケースあり) |
| 偏波 | 直線偏波 |
垂直面指向性

垂直方向の指向性
水平面指向性

水平方向の指向性
認証など
| MW-B-CUE-0 | MW-R-CUE-0 | |
|---|---|---|
| 認証型式 | TWE-001 Lite | TWELITE RED |
| 工事設計認証番号 | 007-AB0031 | 007-AF0062 |
| FCC ID | 2AINN-L1 | - |
| IC ID | 21544-L1 | - |
| 備考 | RoHS対応 | RoHS対応 |
搭載センサー
- 加速度センサー : mCube MC3630
- 磁気センサー
- 初期版 : Texas Instruments DRV5032FD
- 2022年9月以降出荷分 : Diodes Incorporated AH1390-HK4-7
- ウォッチドッグタイマー : Texas Instruments TPL5010
- LED : Rohm SML-D12D8WT86
各部の名称

1. TWELITE
無線マイコンモジュールの本体です。
2. LED
ステータス等を表示するためのランプとして振る舞います。
3. 7Pインターフェイス
アプリの設定や書き込み時に使用するためのインターフェイスです。
以下は信号ピンの対応表です。
| 名称 | 信号名 | TWELITE DIP | TWELITE(SMD) | 説明 |
|---|---|---|---|---|
| GND | GND | 1, 14 | 20, 28, 30, 31, 32 | 電源のマイナス側 |
| TXD | DIO6 | 10 | 8 | シリアル通信線(PC側はRX端子に接続) |
| PRG | SPIMISO | 7 | 2 | GNDに接続してリセットし、開放またはVCCに接続するとプログラムモードに遷移 |
| RXD | DIO7 | 3 | 9 | シリアル通信線(PC側はTX端子に接続) |
| RST | RESETN | 21 | 21 | GNDに接続するとリセット |
| VCC | VCC | 28 | 5 | 電源のプラス側 |
| SET | - | - | - | 拡張制御信号 |
4. 加速度センサー
XYZの3方向の加速度を検出するセンサーです。
5. I2C拡張端子(初期ロットのみ)
I2Cセンサーを拡張するための端子です。初期ロットのみ搭載しています。
6. 磁気センサー
磁石の近接を感知するセンサーです。地磁気センサではありません。
7. 電池ホルダー
CR2032用の電池ホルダーです。
8. 基板アンテナ
基板アンテナです。基板上に回路パターンで構成されています。
外形図
本体

本体の外形図
ケース

ケースの外形図
回路図

回路図
特性
TWELITE
絶対最大定格
| Min | Max | ||
|---|---|---|---|
| 電源(VCC) | -0.3 | 3.6 | V |
| アナログIO(VREF/ADC) | -0.3 | VCC+0.3 | V |
| デジタルIO | -0.3 | VCC+0.3 | V |
推奨動作条件
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 電源供給電圧 | 2.0 | 3.0 | 3.6 | V | |
| 始動電圧 | 2.05 | V | |||
| 動作温度 | 結露無きこと | -20 | 75 | °C | |
| 動作湿度 | 結露無きこと | 85 | %RH |
消費電流
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| スリープ(RAMOFF タイマなし) | 0.1 | uA | |||
| スリープ(RAMON タイマあり) | 1.5 | uA | |||
| Tx (CPU doze) | MW-B-CUE-0 | 15.3 | mA | ||
| MW-R-CUE-0 | 23.3 | mA | |||
| Rx (CPU doze) | MW-B-CUE-0 | 17.0 | mA | ||
| MW-R-CUE-0 | 14.0 | mA |
I/O特性
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| DIO内部プルアップ | 40 | 50 | 60 | kΩ | |
| DIO Hi入力 | VCCx0.7 | VCC | V | ||
| DIO Lo入力 | -0.3 | VCCx0.27 | V | ||
| DIO入力ヒステリシス | 200 | 310 | 400 | mV | |
| DIO Hi出力 | VCCx0.8 | VCC | V | ||
| DIO Lo入力 | 0 | 0.4 | V | ||
| DIO負荷、吸い込み電流 | VCC 2.7~3.6V | 4 | mA | ||
| VCC 2.2~2.7V | 3 | mA | |||
| VCC 2.0~2.2V | 2.5 | mA |
加速度センサ
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 消費電流 | Sleep, Vcc=1.8V | 0.1 | uA | ||
| Ultra-Low Power, 25Hz, Vcc=1.8V | 0.9 | uA | |||
| Ultra-Low Power, 100Hz, Vcc=1.8V | 2.8 | uA | |||
| 計測範囲 | -16 | 16 | G | ||
| 分解能 | 12 | bit | |||
| サンプリング周波数 | 1300 | Hz |
磁気センサ
初期版
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 消費電流 | VCC=3V | 1.6 | 3.5 | uA | |
| サンプリング周波数 | 20 | Hz | |||
| 磁気閾値 | 近づけるとき | ±1.5 | ±3 | ±4.8 | mT |
| 離すとき | ±0.5 | ±1.5 | ±3 | mT |
2022年9月以降出荷分
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 消費電流 | VCC=3.6V | 2.2 | 13 | uA | |
| サンプリング周期 | 30 | 45 | 80 | ms | |
| 磁気閾値 | S極を近づけるとき | 6 | 17 | 25 | Gauss |
| N極を近づけるとき | -25 | -17 | -6 | Gauss | |
| S極を離すとき | 2 | 11 | 20 | Gauss | |
| N極を離すとき | -20 | -11 | -2 | Gauss |
ウォッチドッグタイマ
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 消費電流 | 35 | 50 | nA | ||
| パルス入力間隔 | 60 | 90 | 120 | s |
LED
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 発光波長 | VCC=2.2V | 602 | 605 | 608 | nm |
| 光度 | VCC=2.2V | 40 | 100 | mcd | |
| 制限抵抗 | 470 | Ω |
使用上の注意
コイン電池の投入方法
CR2032電池の+側を電池ホルダー(+)の向きで差し込みます。TWELITE CUE のLEDが3回点滅すれば正常です。

電池の挿入向き
また、TWELITE CUE の電池ホルダーは構造上、はんだ付け部が外れやすいため、以下に注意して使用してください。
- コイン電池の取り外し時には電池ホルダーの半田付け部に力がかかりにくくなるように、電池ホルダーを上から軽く指で押さえながらコイン電池を取り外すことを推奨します。
- TWELITE CUE の運用時は、専用ケースで電池ホルダーを上から押さえながら使用することを推奨します。
廃棄について
この装置を廃棄する場合は、地方自治体の条令、規則に従って処理してください。 詳しくは各地方自治体にお問い合わせください。
一般事項
当社製品のご使用にあたっては、実際に貴社の使用環境において、必ず評価と確認を行ってください。
高信頼性を必要とされる用途や人命に関わる用途に使用される場合は、事前に購入先へお問い合わせください。
改訂履歴
| バージョン | 改定日時 | 改定内容 |
|---|---|---|
| 1.2.1 | 2024/5/7 | 各部の名称を追加 |
| 1.2.0 | 2024/2/27 | 現行の磁気センサに関する情報を追加 |
| 1.1.1 | 2024/2/27 | 新サイトへ移行、軽微な修正 |
| 1.1.0 | 2020/12/10 | アンテナ指向性などの情報を追加 |
| 1.0.0 | 2020/12/3 | 初期バージョン |
2 - TWELITE CUE (BLUE / RED) データシート
TWELITE CUEは無線マイコンTWELITE、3軸加速度センサー、磁気センサー、コイン電池ホルダ、アンテナをワンパッケージにしたものです。専用のCUEアプリ(ソフトウエア)があらかじめ書き込まれており、コイン型電池(CR2032)を入れるとすぐに動作を開始します。省電力で年単位の連続稼働も可能です。
無線タグを活用するアイデアを持っているがハードウエアやソフトウエアは苦手、または開発リソースが限られているという場合に最適です。
TWELITE CUEはよく飛び、電池長持ち、小型な無線タグです。
仕様
製品型番
TWELITE CUE の型番は次の通りです。
| 通称 | 販売コード | 備考 |
|---|---|---|
| TWELITE CUE (BLUE) | MW-B-CUE-0 | 標準出力 |
| TWELITE CUE (RED) | MW-R-CUE-0 | 高出力 |
無線部/マイコン部
無線部およびマイコン部の仕様については、TWELITE のデータシートをご覧ください。
TWELITE CUE は、それぞれ下記の TWELITE を搭載しています。
| 型番 | 搭載する TWELITE |
|---|---|
| MW-B-CUE-0 | TWE-L-WX |
| MW-R-CUE-0 | MW-R-WX |
アンテナ
逆F型アンテナを採用しています。
| 項目 | スペック |
|---|---|
| アンテナ形式 | MW-A-P1934(データシート) |
| 利得(無指向面代表値) | -1.4[dBi](ケースなし)/ -2.5[dBi](ケースあり) |
| 偏波 | 直線偏波 |
垂直面指向性

垂直方向の指向性
水平面指向性

水平方向の指向性
認証など
| MW-B-CUE-0 | MW-R-CUE-0 | |
|---|---|---|
| 認証型式 | TWE-001 Lite | TWELITE RED |
| 工事設計認証番号 | 007-AB0031 | 007-AF0062 |
| FCC ID | 2AINN-L1 | - |
| IC ID | 21544-L1 | - |
| 備考 | RoHS対応 | RoHS対応 |
搭載センサー
- 加速度センサー : mCube MC3630
- 磁気センサー : Texas Instruments DRV5032FD
- ウォッチドッグタイマー : Texas Instruments TPL5010
- LED : Rohm SML-D12D8WT86
外形図
本体

本体の外形図
ケース

ケースの外形図
回路図

回路図
特性
TWELITE
絶対最大定格
| Min | Max | ||
|---|---|---|---|
| 電源(VCC) | -0.3 | 3.6 | V |
| アナログIO(VREF/ADC) | -0.3 | VCC+0.3 | V |
| デジタルIO | -0.3 | VCC+0.3 | V |
推奨動作条件
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 電源供給電圧 | 2.0 | 3.0 | 3.6 | V | |
| 始動電圧 | 2.05 | V | |||
| 動作温度 | 結露無きこと | -20 | 75 | °C | |
| 動作湿度 | 結露無きこと | 85 | %RH |
消費電流
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| スリープ(RAMOFF タイマなし) | 0.1 | uA | |||
| スリープ(RAMON タイマあり) | 1.5 | uA | |||
| Tx (CPU doze) | MW-B-CUE-0 | 15.3 | mA | ||
| MW-R-CUE-0 | 23.3 | mA | |||
| Rx (CPU doze) | MW-B-CUE-0 | 17.0 | mA | ||
| MW-R-CUE-0 | 14.0 | mA |
I/O特性
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| DIO内部プルアップ | 40 | 50 | 60 | kΩ | |
| DIO Hi入力 | VCCx0.7 | VCC | V | ||
| DIO Lo入力 | -0.3 | VCCx0.27 | V | ||
| DIO入力ヒステリシス | 200 | 310 | 400 | mV | |
| DIO Hi出力 | VCCx0.8 | VCC | V | ||
| DIO Lo入力 | 0 | 0.4 | V | ||
| DIO負荷、吸い込み電流 | VCC 2.7~3.6V | 4 | mA | ||
| VCC 2.2~2.7V | 3 | mA | |||
| VCC 2.0~2.2V | 2.5 | mA |
加速度センサ
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 消費電流 | Sleep, Vcc=1.8V | 0.1 | uA | ||
| Ultra-Low Power, 25Hz, Vcc=1.8V | 0.9 | uA | |||
| Ultra-Low Power, 100Hz, Vcc=1.8V | 2.8 | uA | |||
| 計測範囲 | -16 | 16 | G | ||
| 分解能 | 12 | bit | |||
| サンプリング周波数 | 1300 | Hz |
磁気センサ
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 消費電流 | VCC=3V | 1.6 | 3.5 | uA | |
| サンプリング周波数 | 20 | Hz | |||
| 磁気閾値 | 近づけるとき | ±1.5 | ±3 | ±4.8 | mT |
| 離すとき | ±0.5 | ±1.5 | ±3 | mT |
ウォッチドッグタイマ
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 消費電流 | 35 | 50 | nA | ||
| パルス入力間隔 | 60 | 90 | 120 | s |
LED
| 条件 | Min | Typ | Max | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 発光波長 | VCC=2.2V | 602 | 605 | 608 | nm |
| 光度 | VCC=2.2V | 40 | 100 | mcd | |
| 制限抵抗 | 470 | Ω |
使用上の注意
コイン電池の投入方法
CR2032電池の+側を電池ホルダー(+)の向きで差し込みます。TWELITE CUE のLEDが3回点滅すれば正常です。

電池の挿入向き
また、TWELITE CUE の電池ホルダーは構造上、はんだ付け部が外れやすいため、以下に注意して使用してください。
- コイン電池の取り外し時には電池ホルダーの半田付け部に力がかかりにくくなるように、電池ホルダーを上から軽く指で押さえながらコイン電池を取り外すことを推奨します。
- TWELITE CUE の運用時は、専用ケースで電池ホルダーを上から押さえながら使用することを推奨します。
廃棄について
この装置を廃棄する場合は、地方自治体の条令、規則に従って処理してください。 詳しくは各地方自治体にお問い合わせください。
一般事項
当社製品のご使用にあたっては、実際に貴社の使用環境において、必ず評価と確認を行ってください。
高信頼性を必要とされる用途や人命に関わる用途に使用される場合は、事前に購入先へお問い合わせください。
改訂履歴
| バージョン | 改定日時 | 改定内容 |
|---|---|---|
| 1.1.1 | 2024/2/26 | 新サイトへ移行、軽微な修正 |
| 1.1.0 | 2020/12/10 | アンテナ指向性などの情報を追加 |
| 1.0.0 | 2020/12/3 | 初期バージョン |