/

TWE Programmer

Windows 専用の TWELITE 書き込みツール

TWE Programmer は TWELITE シリーズの無線マイコンへのファームウェアの書き込みや、ターミナル接続を行うためのユーティリティです。

導入方法

弊社ウェブサイトからTWE-Programmer.exeを入手後、任意の場所にコピーしてください。

動作環境

以下の環境で開発し、動作を確認しております。

バージョンOS.NET
v3.8.1Windows 10 Pro 1809v4.0.30319

依存関係

FTDI社のドライバ

TWELITE R や MONOSTICK に搭載されている FTDI 製シリアル変換ICのドライバをインストールしなくてはならない場合がございます。

起動

一般のプログラムと同様に TWEProgrammer.exe をダブルクリックして起動します。

起動後の画面の例

起動後の画面の例

ファームウェアの書き込み

COMポートの指定

TWELITE を接続した TWELITE R や MONOSTICK のCOMポートを選択します。

正常に TWELITE を認識すると、TWELITE の表面に刻印されているシリアル番号を表示します。

ファームウェアの指定

ボタンを押してファイルを選択するか、.binファイルをドラッグして読み込ませると、ファームウェアの書き込みを行えます。前に指定したファイルが存在する場合は、(再)書き込みボタンを押して書き込むこともできます。

書き込み中の画面の例

書き込み中の画面の例

ターミナル接続する にチェックが入っていると、自動的に TWELITE をリセットし、ターミナル画面を表示します。

書き込み後の画面の例

書き込み後の画面の例

オプション

低速書込(セーフモード)

より安全な設定を適用します。通常は必要ありません。

ベリファイする

書き込み後にデータの確認を行います。

ターミナルの接続

ボーレート設定

ターミナルの欄からボーレートを変更できます。8N1の設定が適用されます。

ターミナルの接続

書き込みを行わずターミナルだけを使用する場合は、ターミナル接続するをチェックした状態でTWELITE のリセットを押してください。

ターミナルの切断

ターミナルを切断を押すか、Alt+Iを入力します。

ショートカット

ターミナルでは Ctrl を多用するため、Altによるショートカットキーを設定しています。

操作内容キー操作備考
ターミナルを切断Alt+Iまたは ターミナルを切断 ボタン
ターミナルに接続(通常)Alt+Nリセットせず接続
ターミナルに接続(リセット)Alt+Rリセットして接続
ハードリセットAlt+R
+++ を送信Alt+Pまたは + + + ボタン。
インタラクティブモードへの遷移用
ターミナルの表示色を変更Alt+G接続中のみ
ターミナル表示をクリアAlt+Lまたは clear ボタン
表示内容をコピーAlt+Cまたは copy ボタン
クリップボードからペーストAlt+V
ファームウェアファイルを開くCtrl+Alt+Oターミナルの接続中は無効
ファームウェアを再書き込みCtrl+Alt+W
ファームウェアを消去Ctrl+Alt+Eターミナルの接続中は無効
ターミナルの描画方式を変更Ctrl+Alt+Dダブルバッファ方式に切り替え。
カーソル非表示、描画乱れの可能性あり
TWE Programmer を終了Ctrl+Alt+X

また、以下のエスケープシーケンスに対応しています。

操作内容キー操作
カーソルを一行上へ移動ESC[A]
カーソルを行頭へ移動ESC[G]
カーソルをホームポジションへ移動ESC[H
画面クリアESC[2J
CR / カーソルを行頭へ戻す\r

ログ

ターミナルの入出力を記録するには、接続前に ターミナルログを保存 へチェックを入れます。

TWE-Programmer.exeと同じ場所にテキストファイル twelog.log が追加モードで保存されます。

複数のログを同時に取得したい場合は、TWE-Programmer.exe を別のフォルダに導入してください。

入出力の書式

以下の書式で保存されます。

文字列解説
表示可能なASCII文字バックスラッシュ\を除く
バックスラッシュ\(0x5C)\\に変換
その他16進数で表記

PC から TWELITE への入力は、TWELITE の出力と区別するため、エスケープシーケンスを前後に挿入します。

  • 入力の開始:ESC[7m]
  • 入力の終了:ESC[0m]

設定

起動時のコマンドラインオプションにより、いくつかの設定を行えます。

パラメータ設定内容
-vベリファイを有効化
-c起動後の自動接続を無効化
-s低速書込(セーフモード)を有効化
-Dダブルバッファを有効化
ちらつきを抑制するが、
カーソル非表示などの制約あり
-g [num]
--color [num]
文字色を指定(無効なら0
0: ピンク/ワイン
1: オレンジ/黒
2: 緑/黒
3: 黒/白
4: 白/ワイン
5: ワイン/黄
6: 白/青
[file]読み込むファームウェアを指定

プログラムのショートカットを作成し、プロパティからコマンドラインオプションを追加できます。

プロパティの画面の例

プロパティの画面の例

エラー出力

書き込み時にエラーが発生した場合は、以下のように画面がピンク色に変わります。接続を確認して、(再)書き込みを押してください。

書き込みに失敗した例

書き込みに失敗した例

ほかのソフトウェアでCOMポートを使用している場合にも、エラーを出力します。COMポートを使っているソフトウェアを終了してから、接続再チェックを押してください。

接続に失敗した例

接続に失敗した例