0xDB コマンド
コマンド書式
書式は先頭をDBとし、コマンド種別およびコマンドごとに決まるパラメータとなります。
番号 | 名前 | データ形式 | バイト数 | 解説 |
---|---|---|---|---|
1 | 対象 | OCTET | 1 | 0xDB |
2 | コマンド種別 | OCTET | 1 | 下表に解説 |
3 | パラメータ | 種別による | 種別による | 設定データを示す。 |
例
例えばアプリケーションIDを 0x12345678
に設定する場合、コマンド種別が F2
で、パラメータが 00 12 34 56 78
、コマンドは DB F2 12 34 56 78
となります。
アスキー形式(チェックサム省略)では :DBF212345678X
となります。コマンド発行後には応答が戻ります。
バイナリー形式では、0xA5 0x5A … XOR という加工が必要になります。 DB F2 00 12 34 56 78 というコマンドに対してバイナリで A5 5A 80 07 DB F2 00 12 34 56 78 21 という 12 バイトを送ります。
(インタラクティブモード中での入力はしないでください)
コマンド種別
コマンド | 機能 | 説明 | パラメータ | 応答 | 対応バージョン |
---|---|---|---|---|---|
F0 | ACK | ACK 応答の要求を行う。 | なし | OCTET 0xDB | v1.2以降 |
F1 | モジュールアドレス | モジュールアドレス情報などを表示する。モジュール起動時にも出力される。 | なし | OCTET 0xDB | v1.2以降 |
F2 | 設定 | モジュールに設定します。設定後、設定内容は「セーブ&リセット」しない限り反映されません。応答はコマンド種別F3の設定値となります。 | 別表参照 | 成功すればコマンド種別F3 で、設定した内容が報告される。失敗すればコマンド種別 F3、パラメータ FF が報告される。 | v1.2以降 |
F3 | 設定取得 | モジュールに設定内容を要求します。 | v1.2以降 | ||
F8 | モジュール制御 | ■ 0x10 | ■ 0x10 | ■ 0x10 | v1.2以降 |
FD | クリア&リセット | 不揮発領域をクリアして無線モジュールをリセットします。 | なし | 応答はありません。 | v1.2以降 |
FE | セーブ&リセット | データをセーブして無線モジュールをリセットします。 | v1.2以降 | ||
FF | リセット | 無線モジュールをリセットします。設定内容は破棄されます。 | v1.2以降 |
パラメータ (F2, F3)
設定(F2)、設定取得(F3) 時のパラメータは、設定種別と設定内容を列挙します。設定内容は種別によって書式が変化します。
番号 | 名前 | データ形式 | バイト数 | 解説 |
---|---|---|---|---|
1 | 設定種別 | OCTET | 1 | 設定の種別を示す。 |
2 | 設定内容 | 種別による | 種別による | 設定データを示す。 |
設定種別ごとのパラメータを解説します。
※ 0xFF(OCTET) 0xFFFF(BE_WORD) 0xFFFFFFFF(BE_DWORD) の場合は、無効値として無視されます。
設定種別 | 名前 | 設定データ形式 | バイト数 | 解説 | 対応バージョン |
---|---|---|---|---|---|
0x00 | アプリケーションID | BE_DWORD | 4 | アプリケーションIDを設定する。※ | v1.2以降 |
0x01 | チャネルマスク | BE_DWORD | 4 | 利用するチャネルを指定する(ch11 なら 1UL « 11 = 0x800) | v1.2以降 |
0x02 | 出力設定 | BE_WORD | 2 | 再送回数と電波の出力を設定する。 | v1.2以降 |
0x03 | ID | OCTET | 1 | 0x00: 親機 0x01~0x64: 子機ID指定 0x78:子機ID未指定 | v1.2以降 |
0x04 | 役割 | OCTET | 1 | 子機のみ有効で、以下のいずれかを指定します。通常はネットワーク層を利用しない配送方式を選択してください。 | v1.2以降 |
0x05 | 中継レイヤ | OCTET | 1 | 中継レイヤ番号です。中継機は中継レイヤ数の上位(より小さい値)の中継機・親機に接続を試みます。本設定は役割がネットワーク層を利用する配送方式で中継機に設定しているときにだけ設定してください。※ | v1.2以降 |
0x06 | UARTモード | OCTET | 1 | 0:透過モード 1:書式・アスキー 2:書式・バイナリ 3:チャット 4:プロンプト無しチャット | v1.2以降 |
0x07 | UARTボーレート | BE_DWORD | 4 | ボーレートを指定します。※ | v1.2以降 |
0x08 | UARTパリティ | OCTET | 1 | 以下の設定の組み合わせで、各設定値の総和を指定する。 | v1.2以降 |
0x09 | 暗号化設定 | OCTET | 1 | 0: 暗号化なし 1: AES128bit暗号化 | v1.2以降 |
0x0A | 暗号化キー | OCTET[16] | 16 | 16バイトの暗号化キーを指定します。インタラクティブモードでは設定できないバイナリ列を格納できます。この場合、インタラクティブモードの表示が崩れる場合があります。 | v1.2以降 |
0x0C | 区切り文字の指定 | BE_WORD | 2 | 区切り文字列の指定を行います。(0x00-0xFF) | v1.2以降 |
OCTET | 1 | 最小パケットサイズを指定します。(1-80) | |||
OCTET | 1 | 未入力タイムアウトを指定します。(0, 10-200) | |||
0xFF | エラー | 無し | 0 | エラーや異常を示します。 | v1.2以降 |
凡例
- OCTET: 8bit=1バイトを示す。
- BE_WORD: ビッグエンディアン 2 OCTETを示す。例えば 0x1234 は 0x12 0x34 の順に並びます。
- BE_DWORD: ビッグエンディアン 4 OCTETを示す。例えば 0x12345678 は 0x12 0x34 0x56 0x78の順に並びます。