/

ピン割り当て

App_Uartに使用するピン

本解説で使用するピン名は、超簡単!標準アプリの名前定義 (M1-M3, BPS, TX, RX, I1-I4) を用います。以下に各TWELITEの配列を記載します。

ピン配列表(v1.2以降)

TWELITE/TWELITE DIP

※ DIO番号は半導体データシートに基づく信号名で、ピン番号ではありません。TWELITE DIP の場合はピンに記載されるシルクの数字記載が DIO 番号です。

ピン名機能

TWELITE DIO番号
(超簡単!標準アプリと同じ)

M1

親機子機の設定。ソフト上からも設定可能。
オープン: 子機
Lo: 親機

10
M2

子機設定で Lo で中継と設定する(Role=1 または Role=0x12 と等価)。
※ 親機設定で Lo にしないこと。

2
M3ピンが Lo の間スリープする3
EX1

Lo で起動すると UART mode を書式モード(バイナリ形式)に強制する
※標準アプリケーションのAI2ピンです。

0
EX2

未使用
※標準アプリケーションのAI4ピンです。

1
BPSピンが Lo で起動すると、設定したボーレート、パリティ設定で UART を初期化する17
TXUARTの出力 (TX)6
RX

UARTの入力 (RX)
※ 本ピンに Lo > Hi への立下り信号を投入するとスリープ復帰します。

7
RTSUART の RTS 出力 (Hi 時に入力を禁止すると、データ欠落等を抑制できる)5
TX_SUB副UARTの出力 (TX)14
RX_SUB副UARTの入力 (RX)15

※ オープンは Hi レベルでも可。設計上必要と考える場合はプルアップ(10k~100kΩ)してください。
※ Lo は GND レベル。設計上必要と考える場合はプルダウン(100Ω程度)してください。
※ 未使用ピンはオープンにしてください。

TWELITE UART

各部の説明はこちら をご確認ください。

名称機能

TWELITE DIO番号
(超簡単!標準アプリと同じ)

GND電源のマイナス側GND
TXDシリアル出力通信線(相手側はシリアル入力端子に接続)6
PRGGNDに接続してリセットし、開放またはVCCに接続するとプログラムモードに遷移SPIMISO
RXDシリアル入力通信線(相手側はシリアル出力端子に接続)7
RSTGNDに接続するとリセットRESETN
VCC電源のプラス側(2.0V - 3.6V)VCC
SETLo で起動すると UART mode を書式モード(アスキー形式)に強制する11