/      English

ESP32 へのファイルの書き込み方法(Arduino IDE 2.x)

TWELITE SPOT に搭載された ESP32 に対するファイルの書き込み方法
TWELITE SPOT に搭載された ESP32 へファイル(data/フォルダ以下のファイル群)を書き込む方法をご案内します。

プラグインの導入

ESP32 のフラッシュ領域へファイルを書き込むための Arduino IDE 2.x プラグイン (earlephilhower/arduino-littlefs-upload) をインストールします。

プラグインのダウンロード

以下のページから、arduino-littlefs-upload-x.x.x.vsix を入手します。

Releases · earlephilhower/arduino-littlefs-upload

プラグインのインストール

ダウンロードした arduino-littlefs-upload-x.x.x.vsix を、ユーザディレクトリ以下の .arduinoIDE/plugins に配置してください。

  • Windowsの例:C:\Users\foo\.arduinoIDE\plugins\
  • macOS/Linuxの例:~/.arduinoIDE/plugins/

ホストとの接続

TWELITE R3 / R2 を接続

7P インターフェイス(ESP32 と記載のある側)に TWELITE R3 / R2 を接続してください。

電源を接続

側面の USB-C コネクタ に 5V 電源を供給してください。

接続例 (ESP32)

接続例 (ESP32)

Arduino IDE の操作

スケッチを開く

Arduino IDE を起動して、スケッチを開いてください。

書き込むファイルの配置

  1. スケッチ -> スケッチのフォルダを表示 から、スケッチのフォルダを開いてください。

  2. スケッチファイル(.ino)と同じ階層に、data フォルダを作成してください。

  3. data フォルダ内に、書き込むファイルを配置してください。

シリアルポートを選択

ツール -> シリアルポート メニューから、 TWELITE R3 / R2 のポートを選択してください。

ESP32 をプログラムモードで起動

TWELITE SPOT の ESP32 リセットスイッチ EN(RST) と ESP32 ブートスイッチ BOOT を押し、EN(RST) -> BOOT の順で離してください。

ボタンの位置

ボタンの位置

書き込みを実行

  1. Ctrl+Shift+P(macOSは+Shift+P)を押して、コマンドパレットを呼び出してください。

  2. Upload LittleFS to Pico/ESP8266/ESP32 を選択してください。

コマンドパレットの画面

コマンドパレットの画面

ESP32 をリセット

書き込みが完了したら、TWELITE SPOT の ESP32 リセットスイッチ EN(RST) を押して離し、ESP32 をリセットしてください。

リセットスイッチの位置

リセットスイッチの位置