シリアル通信アプリのピン配置
TWELITE / TWELITE DIP
シリアル通信アプリが使用するピンの機能を、下図の超簡単!標準アプリのピン名を使って表します。

超簡単!標準アプリのピン配置表
| シリアル通信 | 超簡単!標準 | 機能 |
|---|---|---|
VCC GND | VCC GND | 電源入力 |
TX RX | TX RX | シリアル入出力 |
TX_SUB RX_SUB | SCL SDA | シリアル副入出力 |
RTS | PWM1 | シリアル入力許可 |
M1 | M1 | 親機/子機の選択 |
M2 | M2 | 子機へ中継機能を付与 |
M3 | M3 | スリープ |
EX1 | AI2 | 動作モードの上書き |
BPS | BPS | 代替ボーレート設定の有効化 |
RST | RST | リセット入力 |
SET | DI1 | インタラクティブモードで起動 |
電源入力
VCC/GND には、3.3V(2.0-3.6V)の電源を接続します。
シリアル入出力
TX/RX は、シリアル通信(UART)の送信と受信に使用します。
シリアル副入出力
TX_SUB(SCL)/RX_SUB(SDA)は、シリアル入出力の副ポートとして利用できます。
シリアル入力許可
RTS(PWM1)が Low レベルのときは、RXへのシリアル入力を受け付けていることを示します。
RXへの入力を抑制することで、取りこぼしを防ぐことが期待されます。親機/子機の選択
M1をGNDへ接続すると親機、開放またはVCCへ接続すると子機として使用できます。
インタラクティブモードによる設定
この接続を省略し、インタラクティブモードから設定することもできます。
i set Device ID:0
子機へ中継機能を付与
M2を子機設定のときにGNDへ接続することで、中継機能を付与できます。
インタラクティブモードによる設定
この接続を省略し、インタラクティブモードから設定することもできます。
r set Role:1または0x12
スリープ
M3をGNDへ接続すると、本体をスリープさせることができます。
動作モードの上書き
EX1 を起動時に GND へ接続しておくことで、動作モードを書式モード(バイナリ)へ上書きできます。
代替ボーレート設定の有効化
BPSをGNDへ接続することで、インタラクティブモードで指定した代替ボーレート設定を有効化できます。
リセット入力
RSTとGNDとの間にプッシュボタンを接続することで、リセットボタンを実装できます。RSTは内部プルアップされています。
インタラクティブモードで起動
SETをGNDへ接続して起動すると、インタラクティブモードに遷移します。
TWELITE UART
シリアル通信アプリが使用するピンの機能を、基板に記載された7Pインタフェース(下図の②)のピン名を使って表します。

基板アンテナタイプ

同軸コネクタタイプ
| シルク | 機能 |
|---|---|
VCC GND | 電源入力 |
TXD RXD | シリアル入出力 |
SET | 動作モードの上書き |
RST | リセット入力 |
電源入力
VCC/GND には、3.3V(2.0-3.6V)の電源を接続します。
シリアル入出力
TX/RX は、シリアル通信(UART)の送信と受信に使用します。
動作モードの上書き
SET を起動時に GND へ接続することで、動作モードを書式モード(アスキー)へ上書きできます。
リセット入力
RSTとGNDとの間にプッシュボタンを接続することで、リセットボタンを実装できます。RSTは内部プルアップされています。