コマンダー
コマンダー画面の操作説明
Windows macOS Linux RasPi
概要
コマンダーは、TWELITE にシリアルメッセージを送信する機能です。
操作
コマンダーの最初の画面は留意事項について記載しています。
画面上部にはテキストで表現されたタブがあり、これをマウスでクリックすることでタブ中の画面に移動できます。
操作 | 説明 |
---|---|
[ A ] | タブの移動(左) |
[ A ]長押し | この画面を抜けて、選択画面に戻ります。 |
[ B ] | 割当なし |
[ B ]長押し | 割当なし |
[ C ] | タブの移動(右) |
[ C ]長押し | TWELITE のリセットピンを制御し、リセットします。 |
ESC | この画面を抜けて、選択画面に戻ります。 |
タブ:TWELITE
この画面では、 標準アプリ(App_Twelite) の 0x80コマンドを生成し、送信します。
接続する TWELITE には App_Twelite または 親機・中継機アプリ(App_Wings) を書き込んでおき、アプリケーションID・チャネルを設定した上で、通信相手からメッセージが受信されていることを確認してください。

TWELITEタブの表示例
項目 | 内容 |
---|---|
宛先 | 送信先の TWELITE を指定します。自身が子機の場合は「親機:0」宛を指定してください。自身が親機の場合は「全子機=0x78」または特定の子機ID(1..8まで指定可能)を指定します。 |
DI1..DI4 | DI1からDI4までの設定状態です。■は選択(LOW=GNDレベル)、□は(HIGH=VCCレベル)を意味します。下項目のSELを指定してください。 |
SEL | 各DIの選択ビットです。(0ならDIの指定を無視し、1なら指定を有効化します。) |
PWM1..4 | PWMのデューティ比を設定します。0はGNDレベル相当、1024(100%)はVCCレベル相当です。N.A.にしたPWMポートは変更しません。(注:MW-STA-KIT-0/MW-STA-SOLO-0基板のPWM1はVCCからの吸い込みとなっているため、 LEDは0のときに最も明るく点灯し、100%で消灯します。) |
各項目を変更するたびにコマンドが生成されます。送信ボタンを押すと、現在の設定のコマンドを再度送信します。
タブ:NOTICE
この画面では、通知PAL(NOTICE PAL) の LED制御コマンド を生成します。
接続する TWELITE には App_Wings を書き込んでおき、アプリケーションID・チャネルを設定した上で、通信相手からメッセージが受信されていることを確認します。

TWELITEタブの表示例
項目 | 内容 |
---|---|
宛先 | 送信先の TWELITE PAL の ID を指定します。値の範囲は 1..8 です。 |
色 | 点灯色を7色から指定します。白は2種類ありますが、一方はRGBの混色でもう一方は白色LED単体が点灯します。 |
明るさ | 0..15で指定します。0は消灯です。 |
点灯点滅 | 点灯または点滅パターンを選択します。 |
点灯時間 | コマンド発行後、一定時間経過すると自動的に消灯する機能です。 |
消灯(x) | 消灯メッセージを生成し、LEDを消灯させます。 |
点灯(SPACE) | 現在の設定を送信し、LEDを点灯させます。 |
各項目を変更するたびにコマンドが生成されます。送信ボタンを押すと、現在の設定のコマンドを再度送信します。
画面下部の表示
画面下部には、コマンドが生成されたタイムスタンプと :で始まるコマンドが表示されます。クリップボードにはこの画面の内容がコピーされます。