TWELITE STAGE APP による動作確認と設定
基本的な動作確認
TWELITE STICK を接続
PC の USB ポートに TWELITE STICK を接続してください。
工場出荷時の TWELITE は、親機・中継機アプリの親機モードに設定されています。TWELITE シリーズの子機との間で送受信を行うことができ、ロゴマークはマゼンタに光るはずです。

工場出荷時の様子
起動メッセージを確認
TWELITE STICK の動作を確かめるために、まずは起動時に出力されるメッセージを確認してください。
TWELITE STICK を接続した状態で、MWSTAGE
フォルダ内のTWELITE_Stage
を実行します。シリアルポート選択
の画面に、TWELITE STICK
が表示されます。

シリアルポート選択
TWELITE STICK が表示されない場合は、FTDI D2XX ドライバのインストールをお試しください。
Windowsの場合は、デバイスマネージャにCOMポートとして表示されます。それ以外の場合は、/dev/tty*
に表示されます。
TWELITE STICK
を選択すると、メインメニューに移行します。

メインメニュー
ビューア
を選択すると、ビューア選択のメニューに移行します。

ビューア
ESC
キーを押してください。ターミナル
を選択すると、一般的なターミナルソフトと同様に VT-100 互換のターミナル画面を表示します。

ターミナル画面
初期状態では、上記のように TWELITE STICK が受信したパケットのデータを出力しているかもしれません。
右下にあるファーム書換/リセット
を長押しして、TWELITE をリセットしてください。

右下を長押しでリセット
起動メッセージが出力されます。

起動メッセージの出力例
上記の例では、次のメッセージを出力しています。
!INF MW APP_WINGS(Parent) v1-03-2, SID=0x8300051A
このように !INF MW APP_WINGS(Parent)
と表示されていれば、親機・中継機アプリ(App_Wings)の親機モードが動作していることが分かります。
TWELITE DIP の子機と通信
ここでは、TWELITE DIP の子機との通信動作を確認する方法をご紹介します。
TWELITE DIP は、工場出荷時に書き込まれている 超簡単!標準アプリ(App_Twelite)が動作しているものとします。
TWELITE DIP の準備
TWELITE DIP の子機の DI1
と GND
の間にスイッチを、DO1
と VCC
の間に LED を接続してください。子機は超簡単!標準アプリの端末どうしの通信を確認する場合と同じ構成です。

子機の配線例
TWELITE DIP の親機の代わりに TWELITE STICK を使うことで、ボタンの状態を PC 側で検知したり、LED を PC から光らせることができます。
TWELITE STICK の接続
TWELITE STICK を PC の USBポートに接続してください。
親機・中継機アプリの親機モードに設定されていれば、マゼンタに光ります。

親機モードの待機状態
端末の設定
端末の設定変更は不要です。工場出荷時の状態のまま、すぐに通信を開始できます。
しかし、ここでは念のため設定値を確認しておきましょう。
TWELITE シリーズの設定変更を UART 通信によって行うには、端末をインタラクティブモードで起動します。TWELITE STAGE APP には、インタラクティブモードを扱うための機能があります。
メインメニューからインタラクティブモード
を選択します。

メインメニュー
次の画面では、任意の場所をクリックするかEnter
キーを押すことで次に進みます。

確認画面
以下のような画面が表示されたら成功です。

インタラクティブモード
物理的にネットワークを分離する周波数チャネルの値が18
、論理的にネットワークを分離するアプリケーションIDの値が67720102
となっていれば、工場出荷時の TWELITE DIP と通信できます。
インタラクティブモードの操作方法
- 左側のIDを入力することで、各項目の値を編集できます(アプリケーションIDなら
a
) - 項目を選択したら、値を入力して
Enter
キーを押して確定するか、ESC
キーでキャンセルします - 入力した設定は
S
キーを押すことで適用できます - すべての設定を初期状態に戻すには、
R
キーを押して値をリセットしたのち、S
キーで適用します
設定項目の詳細については、親機・中継機アプリ(App_Wings)の資料をご覧ください。
ロゴマークの点灯
TWELITE STICK を PC に接続した状態で、TWELITE DIP の DI1
に接続したスイッチを押してください。
正常に動作していれば、ボタンを押している間はより明るく、赤色に光ります。

DI1
を押すと赤く点灯する
DI2
にスイッチを接続したなら、TWELITE STICK は緑色に光ります。AI1
をVCC
から切断して 0-2V の電圧を供給すると、DI1
やDI2
のスイッチを押した際の明るさが変化します。標準アプリビューア
TWELITE STAGE APP には、超簡単!標準アプリの子機から受信したデータを表示する機能があります。
DI1
へ接続したスイッチの状態を取得しましょう。
メインメニューからビューア
を選択します。

メインメニュー
ビューア選択の画面から、標準アプリ ビューア
を選んでください。

ビューア選択
標準アプリビューアの画面では、TWELITE STICK が受信した最新の超簡単!標準アプリからのデータを表示します。

標準アプリビューア
TWELITE DIP の DI1
に接続したスイッチを押すと、D1
の項目が赤く光ります。
標準アプリビューアの項目
タイムCT
:パケットのタイムスタンプId#
:子機の論理デバイスIDシリアル番号
:子機のシリアルID(本体の缶に刻印)Dx
:DIx
ピンの状態Ax
:AIx
ピンの入力電圧(mV
単位、0mV
-2000mV
)
標準アプリコマンダー
TWELITE STAGE APP には、超簡単!標準アプリの子機へデータを送信する機能もあります。DO1
へ接続した LED を制御してみましょう。
メインメニューからビューア
を開きます。

メインメニュー
ビューア選択の画面から、コマンダー
を選んでください。

ビューア選択
App_Twelite 0x80コマンド
を選びます。

標準アプリのコマンダー
DI1(1)
をクリックするか、1
キーを押すことでDI1
の点灯状態を制御できます。

コマンダーの画面
標準アプリコマンダーの項目
宛先ID
:状態変更のデータを送る宛先の端末の論理デバイスIDDIx(x)
:宛先のDOx
ピンの状態変更SEL(x)
:DIx(x)
の有効フラグPWMx(x)
:宛先のPWMx
ピンのデューティ比の変更送信(SPACE)
:現在の状態で再送信
TWELITE ARIA と通信
ここでは、温湿度センサータグ TWELITE ARIA との通信動作を確認する方法をご紹介します。
TWELITE ARIA は、工場出荷時に書き込まれている アリアアプリ(App_ARIA)が動作しているものとします。
TWELITE ARIA の準備
TWELITE ARIA に CR2032 電池を挿入してください。

CR2032電池を挿入
TWELITE ARIA の親機に TWELITE STICK を使うことで、温湿度や磁石が接近した情報を PC 側で取得できます。
TWELITE STICK の接続
TWELITE STICK を PC の USBポートに接続してください。
親機・中継機アプリの親機モードに設定されていれば、マゼンタに光ります。

親機モードの待機状態
端末の設定
端末の設定変更は不要です。工場出荷時の状態のまま、すぐに通信を開始できます。
物理的にネットワークを分離する周波数チャネルの値が18
、論理的にネットワークを分離するアプリケーションIDの値が67720102
となっていれば、工場出荷時の TWELITE ARIA と通信できます。
ロゴマークの点灯
TWELITE STICK を PC に接続した状態で、TWELITE ARIA のホールセンサに磁石を近づけてください。
正常に動作していれば、TWELITE ARIA は磁石を近づけるたびにパケットを送信し、TWELITE STICK のロゴマークがそれを受けて点滅します。
簡易モニタ
TWELITE STAGE APP には、TWELITE ARIA から受信したデータをシンプルに表示する機能があります。
メインメニューからビューア
を選択します。

メインメニュー
ビューア選択の画面から、簡易モニタ(CUE/ARIA/Glancer)
を選んでください。

ビューア選択
続いて、TWELITE ARIA の簡易モニタ
を選択します。

簡易モニタ選択画面
簡易モニタの画面では、TWELITE STICK が受信した最新の TWELITE ARIA のデータを表示します。

簡易モニタ
TWELITE ARIA に磁石を近づけると、新たなパケットが届きます。
センサーグラフ
TWELITE STAGE APP には、子機から受信した温湿度データなどをグラフとして表示する機能もあります。
メインメニューからビューア
を開きます。

メインメニュー
ビューア選択の画面から、グラフ表示(加速度リアルタイム/センサー)
を選んでください。

ビューア選択
続いて、センサーグラフ
を選択します。

グラフ選択画面
右側のノード一覧
から、ARA
で始まるものを選択してください。

ノード選択
初期状態では、24時間分のデータが表示されます。直近のデータを確認するために、[ライブ>>]
をクリックしてください。

24時間データ
直近のデータが表示されます。磁石を近づける、7Pインタフェース近くのセンサを温めるなどして、値が変化する様子を確認してください。

ライブデータ